2012年12月10日
●檜7寸角の大黒柱とその奥には和室の床柱が見えます。(天井高3,300センチ)

●今回の住宅は、天井が高い家づくりのため、丈三(じょうさん)の柱を使用しています。
丈三(じょうさん) 1丈(=10尺)+3尺の長さのことをいい、約4mに相当します。
通常、丈三といったときには、長さ4mの柱をさします。
一般的な住宅の天井高に対しては、定尺10尺(=3m)を使用しますので、
天井の高い家を造るときは、柱の長さが足りなくなります。
そのような場合には、丈三の柱を使用します。
「丈三」柱を使って、天井高さを高くすることにより、和室をより豪華に見せる手法を採用しています。
.jpg)
.jpg)
●和室 竿縁天井(さおぶちてんじょう)の様子がご覧いただけます。
天井板を竿(さお)と称する部材で押さえて天井を張るやり方です。

●和室の塗り壁用の下地材せっこうボ−ドに凹凸の型押しがしてあります。
塗り壁用に最適なせっこうボ−ドです。(写真のグレー色の壁材)

●今回の住宅は、天井が高い家づくりのため、丈三(じょうさん)の柱を使用しています。
丈三(じょうさん) 1丈(=10尺)+3尺の長さのことをいい、約4mに相当します。
通常、丈三といったときには、長さ4mの柱をさします。
一般的な住宅の天井高に対しては、定尺10尺(=3m)を使用しますので、
天井の高い家を造るときは、柱の長さが足りなくなります。
そのような場合には、丈三の柱を使用します。
「丈三」柱を使って、天井高さを高くすることにより、和室をより豪華に見せる手法を採用しています。
.jpg)
.jpg)
●和室 竿縁天井(さおぶちてんじょう)の様子がご覧いただけます。
天井板を竿(さお)と称する部材で押さえて天井を張るやり方です。

●和室の塗り壁用の下地材せっこうボ−ドに凹凸の型押しがしてあります。
塗り壁用に最適なせっこうボ−ドです。(写真のグレー色の壁材)